<フィリピン事務所スタッフ&専門家&ボランティア>


反町眞理子 Mariko Sorimachi

CGNの創立メンバーで、現在はCGNのアドバイザー。環境教育プログラムに関しては継続して現場で指揮を執っている。抜群の企画力と実行力で、日比のスタッフ、ボランティア、インターンをけん引し続けるCGNの屋台骨。

立教大学社会学部卒。日本で雑誌編集者や放送作家として活動後、1996年、結婚を機にフィリピンに転居(今は離婚)。2001年のコーディリエラ・グリーン・ネットワーク創立時より2017年まで代表(ディレクター)を務める。2017年の、CGNのコーヒーのフェアトレード販売部門「Kapi Tako Social Enterprise」の起業時にはC.E.Oを兼任。

 

<インタビュー>

フィルポータル「バギオで生きる20年」

【前編】

【後編】

 

コーヒー農家とともに東ティモール訪問(2016)
コーヒー農家とともに東ティモール訪問(2016)

アイダ・パグタン Aida Pagtan

ガハハと豪快な笑いはいつもまわりを愉快にさせてくれるアイダ。ルーツはマウンテン州サガダで、ラ・トリニダード育ちのカンカナイ族。セント・ルイス大学(SLU)でソーシャル・ワーカーの資格を得て福祉施設などで働いた後、ベンゲット州国立大学(BSU)の農学部で修士課程と博士課程を修了し、農業省(CARコーディリエラ地方)職員となった。

自らも奨学金で大学を卒業した経験から週末を利用してCGNの奨学金プログラムを担当(現在は奨学金事業は終了)。経済的問題を抱えながら大学で学び職を得、家族やコミュニティを助けたいという奨学生たちの心強いおかあさん的存在として活動してきた。

農業省の事業でコーディリエラ全域を回っているので、ネットワークと顔の広さはぴか一。奨学金プログラム終了後も、CGNのご意見番的な存在として、さまざまな事業のサポートを継続してくれている。

2023年にCGNの代表理事に就任。


マイラ・セセット Myra Seset

ベンゲット州キブンガン町出身。CGNの奨学金プログラムでベンゲット州国立大学(BSU)森林学部を卒業。国家資格のフォレスターの資格を持つ。CGNがCSR事業として継続してきた大規模な植林事業では要として事務管理をこなしてきた。現在はCGNの経理を担当する一方で、専門家として植樹事業の現場を飛びまわっている。

 


リリー・ハミアス Lily Jamias

フォレスター(森林官)。マウンテン州タジャン・カヤン出身のカンカナイ族。ベンゲット州国立大学(BSU)森林学部卒業。CGNが2006年にマウンテン州での事業でフォレスターを公募していたときに応募。そのときには採用されなかったが、自ら「LAKON」というNGOを結成し、仲間とで苗木作りにいそしみながら、ボランティアでCGN事業の現場をサポートし続けてくれた。2007年より、専門家・フォレスターとしてCGNのメンバーに。その後は環境教育、コミュニティ・オーガナイズ、フェアトレード、コーヒー焙煎など、新分野にもチャレンジし活躍の場を広げてきた。2017年アラビカ・コーヒーの国際的な評価資格Qグレーダー取得。コーディリエラを代表するコーヒーの専門家となった。

2024年現在はCGNのマーケティング部門である社会的企業「Kapi Tako Social Enterprise」の代表を務める。CGNの活動には、専門家として継続して協力している。


へクター・カウッィグ(エキ)Hector Kawig(Eki)

2012年のマウンテン州サバンガンでの環境教育プログラムにボランティアとして参加。ボントク族とイバロイ族の血を引いているが、バギオ生まれのバギオ育ち。大人になってから先住民族としてのアイデンティティに目覚め、山岳地方でのコミュニティ調査に関わってきたそう。バギオの若手ライターたちのグループ「Ubbog Cordillera Young Writers」のメンバー。環境教育プログラムのファシリテイター、スタディツアーのコーディネイターとして活動してきた。

フィリピンではコロナ禍で厳しいロックダウンが2年以上続いたが(2020年3月~)、その間にカソリック教会のコミュニティサポートチームに加わりコーディリエラ各地を訪問。その活動が評価されて2023年よりバギオ教区のソーシャルアクション部で環境保全のための活動を担当する職員となった。

その後も、休日などを利用してCGNの環境教育プログラムにファシリテーターとして参加してくれている。


レマール・ダムアセン Leemar Damuasen

アブラ州トゥボ出身。高校時代にCGNが主催した演劇ワークショップに参加。さまざまな先住民族の青少年たちによる演劇グループ「アナク・ディ・カビリンガンAnak di Kabilingan」のメンバーとして日本での環境教育プログラム&民話をベースとした演劇公演に参加した。

いまも伝統の暮らしの色濃く残るアブラ州で、竹楽器の演奏者、伝統舞踊の継承者として、民族伝統舞踊のグループなどに参加してきた。

2017年には、インドネシア・アチェでの鉱山開発問題をテーマとした演劇「Balitok」と国際交流プログラムに参加。2018年には上田市の犀の角シアターでの公演「PAYO-Voices from the community」に俳優としてイフガオ州の教員などとともに参加した。

CGNがコーディリエラ各地で行っている環境教育ワークショップには、学業の合間を見てファシリテーターとして参加している。

2024年、Asia Meets Asiaの韓国・釜山と東京でのパフォーマンス公演に参加予定。

 

アブラ州トゥボ出身。高校時代にCGNが主催した演劇ワークショップに参加。さまざまな先住民族の青少年たちによる演劇グループ「アナク・ディ・カビリンガンAnak di Kabilingan」のメンバーとして日本での環境教育プログラム&民話をベースとした演劇公演に参加した。

いまも伝統の暮らしの色濃く残るアブラ州で、竹楽器の演奏者、伝統舞踊の継承者として、民族伝統舞踊のグループなどに参加してきた。

2017年には、インドネシア・アチェでの鉱山開発問題をテーマとした演劇「Balitok」と国際交流プログラムに参加。2018年には上田市の犀の角シアターでの公演「PAYO-Voices from the community」に俳優としてイフガオ州の教員などとともに参加した。

CGNがコーディリエラ各地で行っている環境教育ワークショップには、学業の合間を見てファシリテーターとして参加している。

2024年、Asia Meets Asiaの韓国・釜山と東京でのパフォーマンス公演に参加予定。

 


ケネット・ケルチョー Kenneth Kelcho

ベンゲット州カバヤン町出身イバロイ族。町役場に職員として勤務しながら、若者たちの「ユース・クラブ」を主宰し、環境、文化、リーダシップなどさまざまな分野において次世代のカバヤンを率いる人材育成プログラムを行ってきた。現在はベンゲット州政府の教育関連部署(トリニダード町)に勤務。

彼のカバヤンでの活動があって、CGNはカバヤンで環境教育から有機農業までさまざまな事業を行ってきた。コーディリエラ・ユース・エコサミットなどの環境イベントの司会など、本業休んできてくれる心強いボランティアスタッフだ。野外自然教室ファシリテイター養成ワークショップや演劇ワークショップなどにも積極的に参加。ファシリテイタ―としての腕にも磨きがかかっている。


ジョセリン・アワス Jocelyn Awas

ベンゲット州トゥブライ町アンバサダー村出身。環境教育ファシリテイターとしてCGNの過去の事業に参加。その後、双子の母となり子育てしながら、環境教育ワークショップにファシリテイタ―として参加。


<日本事務局>

竹本泰広(ヤス)Yasuhiro Takemoto

2012年のインターン。大阪・中崎町のミニシアター「AManTo天然芸術研究所」のマネージャー、プロデューサーとして活動の傍ら、フリーで役者やシンガーとしても数多くのステージに立ってきた。結婚を契機に田舎への移住を決意したが、その前に新婚旅行としてバギオでの英語留学を選択。せっかくの機会なので長期に滞在し、英語だけではなくいろいろな体験しようと、妻を英語学校に残したままCGNインターン生に立候補した。日本での社会人経験を生かしてCGN活動の大きなサポートをしてくれた。帰国後、広島県尾道市向島で移住し、新生活をスタート。子育てをしながら、CGN日本事務局長を務めてくれている。CGNのプロジェクトで生産したコーヒー豆を手回し焙煎機で深煎りした「大家族珈琲」の販売でもCGNをサポートしている。

2020年物々交換で手に入れられる『うんちは宇宙なのだ』を出版。活動の幅はますます多岐に渡っている。