2001年9月 |
フィリピン共和国法に基づいて法人登録
|
2001年12月 2002年12月 |
エコロジカル・ペインティング・コンペティション(キープ協会・地球環境基金) |
2002年10月 |
カリンガ州パシルにてグリーン奨学金プログラムを開始(継続中)コーディリエラ・グリーン・ネットワーク日本事務局、任意団体として活動開始 |
2003年6月 |
ベンゲット州キブンガン町にて植林事業(イオン環境財団)
|
2004年2月 |
キブンガン町ポボラシオン村で植林と養蜂プロジェクト(イオン環境財団)
|
2005年1月~ 2006年3月 |
「ベンゲット州キブガン地方のアグロフォレストリー事業」(イオン環境財団) |
2005年6月 |
愛知EXPO「地球市民村」出展(キープ協会)
|
2005年7月 |
アパヤオ州におけるアグロフォレストリー事業開始(キープ協会・地球環境基金)
|
2006年4月~ 2009年3月 |
アパヤオ州におけるアグロフォレストリー事業第二期 (イオン環境財団) |
2006年8月~ 2007年12月 |
コーディリエラ各地にて環境教育プロジェクト「エコシアター・キャラバン」開催(キープ協会・地球環境基金) |
2007年4月~ 2009年3月 |
アパヤオ州マラマ村にてアグロフォレストリー事業を実施(イオン環境財団) |
2007年6月~ 2010年5月 |
カリンガ州パシル地方にて持続可能なエネルギーモデル事業(キープ協会・三井物産環境基金) |
2007年7月~ 2008年6月 |
ベンゲット州カバヤン地方にて「持続可能な農業」事業(ゆうちょボランティア貯金) |
2007年8月~ 2009年7月 |
イフガオ州とベンゲット州にて森林再生事業(東芝150万本の森づくり) |
2007年9月~ 2019年 |
ルソン島北部リージョンIとIIにおける水源涵養のための森林再生事業 (PMPMI) |
2008年4月~ 2011年3月 |
コーディリエラ地方全域における青少年を対象とした演劇を活用した環境教育プロジェクト「エコシアターキャラバン」(キープ協会・地球環境基金) |
2009年1月 |
第2回コーディリエラ・ユース・エコ・サミット (イフガオ州マヨヤオ&カリンガ州ルブアガン) |
2009年4月~ 2012年3月 |
マララオ-カランギガン-レパント地区水源の森林再生のための植林事業(イオン環境財団) |
2010年10月~2020年3月 | ベンゲット州トゥブライ町にて「コーヒーのアグロフォレストリー栽培による災害に強いコミュニティ作り」 (神奈川県WE21ジャパンとの共同事業) |
2011年5月 |
先住民族青少年の演劇グループ「Anak di Kabiligan」、日本にて環境教育と国際交流プログラム
|
2011年7月~ 2012年6月 |
ベンゲット州ブギアスにおける水源共有林の再生および保護事業(キープ協会、国土緑化推進機構・緑の募金公募事業) |
2012年4月~ 2014年3月 |
ベンゲット州カパンガン町サグボ村における水源林保全と植林事業(イオン環境財団) |
2012年4月~ 2013年3月 |
ルソン島北部山岳地方におけるアートを活用した環境教育モデル事業(地球環境基金) 環境アートフェスティバル「Kawwan di Batawa」開催 |
2012年5月 |
マウンテン州サガダにおける青少年を対象とした環境演劇ワークショップ(大竹財団)
|
2013年4月~ 2015年3月 |
フィリピン・ルソン島北部山岳地方マウンテン州における教育職員を対象とした環境教育指導者養成事業(地球環境基金) |
2013年7月~ 2014年6月 |
ベンゲット州トゥバ町タバアン村における水源林の再生と保全のための事業(キープ協会、緑の募金公募事業のカウンターパート) |
2013年8月 | 国際交流基金マニラ事務所 浮世絵展関連事業「ふるさかはるか木版画ワークショップ」開催(バギオ、マウンテン州サガダ) |
2014年1月 | 国際交流基金マニラ事務所 浮世絵展関連事業「ふるさかはるか木版画ワークショップ」開催(バギオ市、イフガオ州ハパオ村) |
2014年4月~ 2017年3月 |
ベンゲット州トゥブライ町アンボンドラン村における水源林保全と森林再生事業(イオン環境財団) |
2014年4月~ 2017年3月 |
ルソン島北部先住民族の子供たちを対象とした演劇を活用した環境教育プログラム(りそなアジア・オセアニア財団) |
2014年7月~ 2015年6月 |
ベンゲット州トゥブライにおける森林再生と森林栽培モデル事業(キープ協会/緑の募金公募事業のカウンターパート) |
2015年4月~ 2018年3月 |
フィリピン北部山岳地方におけるアラビカ・コーヒー品質向上のための基準作りと普及事業(平和環境もやいネット/日本国際協力財団) |
2016年7月~ 2019年5月 |
ベンゲット州トゥブライ郡コーヒー栽培農家のコーヒー費質向上のための組織強化プロジェクト(WE21ジャパン/JICA横浜) |
2017年4月~ 2018年3月 |
フィリピン・ルソン島北部における環境に配慮した持続可能なコーヒー生産とフェアトレードによるマーケティング能力向上事業(NPO法人フェアプラス/地球環境基金) |
2017年7月~ 2018年6月 |
ベンゲット州カパンガン町サグボ村における森林農法の普及と森林再生事業(マナラボ環境と平和の学びデザイン/緑の募金公募事業) |
2017年4月~ 2019年3月 |
マウンテン州タジャン町における共有林の森林再生と先住民の生計向上のためのアグロフォレストリーによるアラビカ・コーヒーの植林(イオン環境財団) |
2017年4月~ |
フィリピン、インドネシア、日本の青少年を対象とした環境問題をテーマとした演劇交流事業(国際交流基金アジアセンター) |
2018年7月~ 2019年6月 |
フィリピンにおける森林農法のためのコーヒーの苗畑造成とコーヒー林整備(マナラボ環境と平和のための学びデザイン/緑の募金) |
2019年4月~ 2020年3月 |
フィリピン共和国ベンゲット州キブガン郡における森林農法によるコーヒー栽培を通じた野生生物保護事業(イオン環境財団) |
2019年10月~2020年3月 |
小規模農家によるコーヒー生産のための加工・運営指導プロジェクト(マナラボ環境と平和のン学びデザイン/世界の人びとのためのJICA基金) |